おとましぐらランキング
Pavement  目次  前Massive Attack  次Velvet Crush 

01_「Range Life」(アルバム:Crooked Rain, Crooked Rain)
Pavement - Range Life (Official Video)[2,743,794_2010/02/19]
■曲名:Range Life ■曲名邦題:レンジ・ライフ ■アルバム名:Crooked Rain, Crooked Rain ■アルバム名邦題:クルーキッド・レイン ■動画リンク:「Range Life」
時にロックという音楽は、しょうもない人に居場所を提供してくれることがあります。 私はこれまで音楽ばかり聞いて過ごしてきましたが、普通の人から見たら相当偏った時間の使い方をしてきたといえるでしょう。 それでも若い頃は、こんなのでいいのだろうかと思ったものです。 そこでCDを買うはずの貴重なお金で海外旅行に行ったり、音楽友達以外と遠出のドライブに出かけたり、アリバイづくりみたいなことをしはじめました。 海に行ったり川辺でバーべキューしたり、リア充のまねごとをしてみました。 しかしはっきり言って、海外旅行以外は全然おもしろくありませんでしたね。 楽しいと思う瞬間もありましたが、心から楽しんでいないというか、自分の居場所はここではない感が常にありました。 無理をしている感じがありありだったと思います。 そのせいかその後更に音楽に没頭するという、しょうもない生き方に戻ってしまいました。 ちなみにこの曲もまたしょうもない歌詞です。 ストーン・テンプル・パイロッツ(Stone Temple Pilots)やスマッシング・パンプキンズ(The Smashing Pumpkins)をおちょくったことで物議を醸しました。 どうやら彼らが嫌いというより、彼らが体現するメジャーでマッチョな価値観が苦手だっただけのようですが。 私は全然嫌じゃないし、むしろそれらのバンドは大好きです。攻撃する意味がわかりません。 でもそんな風に自分は違うと主張したがる私も、こじらせているのかもしれませんが。

02_「Shady Lane」(アルバム:Brighten The Corners)
Pavement - Shady Lane (Official Video)[923,020_2010/02/19]
■曲名:Shady Lane ■曲名邦題:シェイディ・レイン ■アルバム名:Brighten The Corners ■アルバム名邦題:ブライトゥン・ザ・コーナーズ ■動画リンク:「Shady Lane」
彼らは商業的にあまり成功していないかもしれません。 このアルバムは最大のヒット作ですが最高位70位止まりですし、この曲は全英シングルチャートこそ40位に入りましたが、本国アメリカではチャートインを逃しています。 しかし彼らが所属していたのは、マタドール・レコード(Matador Records)というインディーズレーベルでした。 今は状況が変わりつつありますが、昔はメジャーとインディーズはこんな違いがありました。 ・メジャー   →お金をかけてCDを売ってくれるが、印税が少ない ・インディーズ →プロモーションにお金をかけないが、印税が多い 両者の印税の差はかなり大きいので、インディーズのバンドは、それほど売れなくてもそこそこ食べていけるようです。 あまり大きなセールスは期待できないけれど、固定ファンがいる場合は、インディーズの方がいいかもしれません。 この曲のタイトルは「Shady Lane」つまり「日陰の車線」です。 「誰もが日陰の車線を望んでいる」と歌われています。 もちろんそんなことないわけですが(笑)。 おそらく彼らは最初からメジャー路線を歩くつもりはなかったのでしょう。

03_「Summer Babe (Winter Version)」(アルバム:Slanted and Enchanted)
Pavement - Summer Babe (Winter Version)[20,880_2017/12/24]
■曲名:Summer Babe (Winter Version) ■曲名邦題:サマーベイブ(ウィンター・ヴァージョン) ■アルバム名:Slanted and Enchanted ■アルバム名邦題:スランティッド・アンド・エンチャンティッド ■動画リンク:「Summer Babe (Winter Version)」
まず「Summer Babe (Winter Version)」という曲名からして、よく分かりません。 「Summer Babe」の「Winter Version」であれば「Winter Babe」ではないでしょうか。 歌詞を読んでも、夏とか冬とかどうでも良さそうなので、まじめに考える必要はなさそうですけどね。 この曲は初期の彼らにしては、比較的よくまとまっている曲です。 この1曲目に誘われて聞き進むと、2曲目以降はずっとふぞろいすぎる曲ばかりで、どんどん深みにはまっていきます。 しかしこの曲だって、多少曲の体裁は整っているけれど、おかしな曲ではないでしょうか。 出だしの「彼女は自分の指を食べている」という歌詞からしてインパクトがありますが、演奏も下手というか、そもそもやる気が感じられません。 ボーカルと演奏のバランスも悪く、せっかくの良曲をきっちり仕上げようという意欲に欠けています。 しかしこれが彼らの方法論です。 さて皆さんはこのアルバムジャケットを見て、どのように思われるでしょうか。 私はなかなか良いジャケットではないかと思います。 もしかしたら文字のフォントをこぎれいにしたら、おしゃれなアルバムジャケットになったことでしょう。 しかし絵をわざと汚していますよね。 彼らはアルバムジャケットでも同じ方法論をとっていることが、お分かりいただけると思います。 この頃の彼らにとって、良いメロディとか良いイラストは、粗雑加工を施す前の素材にすぎないのかもしれません。

04_「Harness Your Hopes」(アルバム:Brighten the Corners: Nicene Creedence Edition)
Pavement - Harness Your Hopes[1,064,576_2009/10/19]
■曲名:Harness Your Hopes ■アルバム名:Brighten the Corners: Nicene Creedence Edition ■動画リンク:「Harness Your Hopes」
今回ご紹介した中では、隠れ名曲といえる位置づけの曲です。 この曲は5曲入りEP「Spit on a Stranger」の中の1曲ですが、「Brighten the Corners: Nicene Creedence Edition」にも収録されています。 要するにデラックス・エディションみたいなものですが、そこに収録されている追加曲はあなどれません。 他に注目したいのはエコー&ザ・バニーメン(Echo & the Bunnymen)の「キリング・ムーン(The Killing Moon)」のカバー曲です。 どうしても捨てがたいので、リンクを貼っておきましょう。 Pavement – The Killing Moon どちらにするか迷いましたが、最終的にポップな「Harness Your Hopes」をおすすめすることにしました。 クセのない曲だと思いますが、その分スティーヴン・マルクマス(Stephen Malkmus)のソングライティング能力の高さがよく分かります。

05_「Box Elder」(アルバム:Westing (By Musket And Sextant))
Box Elder, Pavement[71,420_2015/03/13]
■曲名:Box Elder ■曲名邦題:ボックス・エルダー ■アルバム名:Westing (By Musket And Sextant) ■アルバム名邦題:ウェスティング ■動画リンク:「Box Elder」
このアルバムは1989~1993年にレコーディングされた初期音源集です。 録音時期は「Slanted and Enchanted」と被っていますが、それより前の音源が含まれているため、私は事実上のファーストアルバムだと思っています。 ちなみに彼らのアルバムには駄作はなく、全てが名作の域に達していると思います。 完成度が高いとは言い難いですが。 このアルバムには「Slanted and Enchanted」よりも、更にとっちらかっている曲も収録されていますが、中でも割とキャッチーなのがこの曲です。 この曲はギターが2本入っていて、一方は比較的クリアーなトーンで、軽快にカッティング。 もう一方のギターは背後でずっとディストーションの壁をつくっていますが、突然2:06から前面に出てくるところが聞きどころです。 私はその部分が大好きで、よく最後のところだけリピートして聞いています。

06_「Cut Your Hair」(アルバム:Crooked Rain, Crooked Rain)
Pavement - Cut Your Hair (Official Video)[3,336,555_2010/02/19]
■曲名:Cut Your Hair ■曲名邦題:カット・ユア・ヘア ■アルバム名:Crooked Rain, Crooked Rain ■アルバム名邦題:クルーキッド・レイン ■動画リンク:「Cut Your Hair」
このアルバムは彼らの代表作だと言われています。 他にも「Gold Soundz」など、良い曲を挙げるとキリがありません。 どの曲を選ぶか悩ましいところですが、まるでウィーザーかと錯覚するこの曲にしました。 歌詞は髪型を気にする、つまり外見ばかりを気にする音楽業界を、皮肉たっぷりに描写しています。 そもそもこのアルバム自体が、音楽業界やロックを盛大にディスっています。 ラストナンバーの「フィルモア・ジャイブ(Fillmore Jive)」では「ロックンロールの時代よ、おやすみ。彼らはもうあなたを必要としていないのだから」と歌っています。 といっても、自分たちもロックバンドなんですけどね。 このバンドは言葉のセンス、歌詞、メロディ、演奏、すべてに独特のねじれ感覚があります。 アルバム名だって「Crooked Rain, Crooked Rain」は直訳すると「曲がった雨、曲がった雨」ですが、一体何なんでしょうか。 この曲などはねじ曲がったところが一周回って、ど真ん中に来た感じの曲です。

07_「Spit on a Stranger」(アルバム:Terror Twilight)
Pavement - Spit On A Stranger (Official Video)[980,954_2011/02/15]
■曲名:Spit on a Stranger ■曲名邦題:スピット・オン・ア・ストレンジャー ■アルバム名:Terror Twilight ■アルバム名邦題:テラー・トワイライト ■動画リンク:「Spit on a Stranger」
このアルバムはラストアルバムです。 このバンドは時間の経過と共に、音楽的な豊かさが表に出るようになってきました。 初期はアクの強い演奏に覆われていて、その良さがダイレクトに伝わりにくい面がありました。 ただ当時からメロディにはメジャー感がなく、少しペーソスが漂う独特な曲が多かったように思います。 言うなれば、轢かれ者の小唄的メロディ。 この曲は「Spit on a Stranger」つまり「見知らぬ人につばを吐く」です。 「Range Life」では他のバンドに突然悪意を向けましたし、悪趣味で不道徳な歌詞を挙げるとキリがありません。 この曲でも「見知らぬ人につばを吐くことができた」と歌われています。 彼らの音楽には負の感情、メランコリー気質、若干の反社会性がごちゃまぜになっているように思います。 それにかかわらずこの曲のメロディはすばらしいですけどね。 しょうもないことを極上のメロディで歌う彼らのスタイルがよく表れた名曲だと思います。

08_「AT&T」(アルバム:Wowee Zowee)
AT&T - Pavement[142,670_2008/07/27]
■曲名:AT&T ■アルバム名:Wowee Zowee ■アルバム名邦題:ワーウィ・ゾーウィ ■動画リンク:「AT&T」
彼らの音楽には既存のロックの枠組みを一度分解して、組み直したようなところがあります。 例えばこの曲にはヴェルヴェット・アンダーグラウンド(The Velvet Underground)やアメリカン・オルタナティブの影響が伺えますが、同時にそれだけでは説明できない部分もあります。 たとえばスティーブのシャウトは、いつもどことなく変かもしれません。 普通は感情が高まった結果シャウトするものですが、彼のシャウトはおかしなタイミングで暴発することがあります。 例えばこの曲の2:13からをお聞きください。 シャウトしそこなったようなぎこちない声のうわずり。 そして2:56からの唐突の雄たけびは、逆に騒ぎすぎですよね。 これほどカタルシスを得られないシャウトは珍しいのではないでしょうか。 彼らの音楽にはこの種のハズしが多く、普通のロックに飽きた人が聞くと、かなりはまってしまうところがあります。 変な音楽が内実を伴った時、病みつき度の高い音楽となります。

09_「Here」(アルバム:Slanted and Enchanted)
Pavement - Here[60,940_2019/01/13]
■曲名:Here ■曲名邦題:ヒア ■アルバム名:Slanted and Enchanted ■アルバム名邦題:スランティッド・アンド・エンチャンティッド ■動画リンク:「Here」
これもファーストアルバムからの曲です。 ファーストアルバムは、グシャっとつぶしたようなデモテープのような粗雑なアレンジの曲が多いです。 ただ私はいびつな加工が施されていることに、それほど反応しなくてもいいように思います。 スイカに塩をふりかけることで甘味を際立たせるのと、同じようなマジックはあると思いますけどね。 しかしこの曲のように汚し加工のない曲が流れると、ホッとするのも事実です。 ちなみにファーストアルバムは、ドラムがギャリー・ヤング(Gary Young)という人でした。 この人は他のメンバーよりかなり年上(ステイーヴより13歳年上)でしたが、ライブでの奇妙な行動が有名なナイス・キャラでした。 ロッキング・オン誌で「おやじに訊け!」人生相談のコーナーを持っていたことも知られています。 このアルバムは彼のヘタウマなドラムも聞きものです。

10_「Stereo」(アルバム:Brighten The Corners)
Pavement - Stereo (Official Video)[1,129,833_2010/02/19]
■曲名:Stereo ■曲名邦題:ステレオ ■アルバム名:Brighten The Corners ■アルバム名邦題:ブライトゥン・ザ・コーナーズ ■動画リンク:「Stereo」
このアルバムでは、スコット・カンバーグ(Scott Kannberg)のギターに注目したいと思います。 このバンドはスティーヴのワンマンバンドだと思われがちですが、スコットの存在を忘れてはいけません。 ちなみにスコットは曲づくりもしていて、各アルバムに1-2曲提供しています。 またギタリストとしてもバンドの核となっていて、特にこのアルバムでは「フィン(Fin)」の名演だとファンの間では有名です。 リンクを貼っておきましょう。 Pavement – Fin 3:28から情念ギターが炸裂しています。 「Stereo」でも、少しニルヴァーナ(Nirvana)っぽいギターがかっこいいです。 ちなみにスコットは現在、スパイラル・ステアーズ(Spiral Stairs)というソロプロジェクトで活躍しています。 解散後リリースされたプレストン・スクール・オブ・インダストリー(Preston School of Industry)名義のアルバムもすばらしい出来でした。 ペイヴメント内の力関係ではスティーヴの方が上だったかもしれませんが、解散してからの音楽は互角だと思います。

11_「Major Leagues」(アルバム:Terror Twilight)
Pavement - Major Leagues (Official Video)[101,287_2012/05/16]
■曲名:Major Leagues ■曲名邦題:メジャー・リーグズ ■アルバム名:Terror Twilight ■アルバム名邦題:テラー・トワイライト ■動画リンク:「Major Leagues」
このアルバムで彼らは大きな変化を迎えています。 プロデューサーとして、レディオヘッド(Radiohead)などの仕事で有名なナイジェル・ゴッドリッジ(Nigel Godrich)を起用しています。 最もその影響が伺えるのはこの曲です。 このアルバムは初期のようなトゲトゲしたサウンドは減り、純粋にメロディに焦点が当てられた曲が増えています。 この曲などは、まるで憑き物が取れたみたいな感じがしないでしょうか。 スティーブの書く歌詞は難解ですが、皮肉、はぐらかし、攻撃、そういうネガティブな要素が含まれていました。 音楽だって、明るく前向きなメロディとはかけ離れています。 しかしこの曲は温かみのあるメロディで、メジャーリーガーになりたいと言う純粋な思いが歌われています。 毒を吐いてばかりの皮肉屋のままで終わりたくなったのかもしれません。 ナイジェル・ゴットリッジは、担当するアーティストにはっきりとモノをいうタイプの人です。 真剣な話し合いの上で、その人が本当にやりたい音楽をやらせようとします。 レディオヘッドの「OK コンピューター(OK Computer)」や、ポール・マッカートニー(Paul McCartney)の「裏庭の混沌と創造(Chaos and Creation in the Backyard) 」など、アーティストの本質を浮かび上がらせてきました。 スティーヴに対しても、最後ぐらい皮肉や毒に溺れず、メロディを活かすよう進言したのかもしれません。 デビュー時からの彼らの強みは、ローファイなサウンドではなく、メロディの良さでしたからね。

12_「…and Carrot Rope」(アルバム:Terror Twilight)
Pavement - Carrot Rope (Official Video)[563,039_2010/02/19]
■曲名:…and Carrot Rope ■曲名邦題:キャロット・ロープ ■アルバム名:Terror Twilight ■アルバム名邦題:テラー・トワイライト ■動画リンク:「…and Carrot Rope」
この曲は順位とは関係なく最後にしたいと思っていました。 ラストアルバムの最後を飾る曲です。 先程申し上げた通り、ラストアルバムではナイジェルのおかげか、負の感情やひねくれたところが抑えられています。 この曲も明るく素直な魅力を持った曲です。 しかしそれにしてもこのポップセンスはすばらしい。 初期から追いかけてきた一人として、うれしい誤算としか言いようがありません。 いじけてひねくれた男が、最後の最後に屈託のない笑顔で「ありがとう」と言ったかのような、この勝ち逃げ感。 「あなたの大切な呼吸を無駄にしないで」とか「あなたに価値があることを説明してください」みたいな、これまでのしょうもなさを帳消しにする言葉の数々。 曲調が明るければ明るいほど、こちらは寂しくなりますけどね。

Copyright(c)1999-2023 by ywada