01_「Half a Minute」(アルバム:Whose Side Are You On?) Matt Bianco - Half A Minute (HD;)16:9)[1,463,632_2011/02/19]
■曲名:Half a Minute
■曲名邦題:30秒の奇跡
■アルバム名:Whose Side Are You On?
■アルバム名邦題:探偵物語
■動画リンク:「Half a Minute」
ファーストアルバムからの選曲です。
PVを見ると、メンバーが3人いることが分かります。
当時このバンドはマーク・ライリー(Mark Reilly)、ダニー・ホワイト(Danny White)、バーシア(Basia)の3人グループでした。
ただダニーとバーシアは、このアルバム限りで脱退しています。
その後マット・ビアンコは、ほぼマーク・ライリーのソロ・プロジェクト化していきます。
当時はヘアカット100(Haircut 100)など、ファンカラティーナというラテンを取り入れた音楽が人気でした。
彼らもそのムーブメント出身で、このアルバムから5枚もシングルカットされて、そこそこのヒットを記録しています。
ちなみにアルバムタイトルの「Whose Side Are You On?」は「あなたは誰の味方なの?」という意味です。
アルバム邦題の「探偵物語」は、1983年に公開された薬師丸ひろ子主演の映画タイトルと同じです。
このアルバムは1984年リリースなので、よく同じタイトルを付けたなと思わないでもありません。
ただ今となっては映画っぽいジャケットのせいもあって、なかなか良い邦題のような気もします。
02_「Altozano」(アルバム:World Go Round) Altozano by Matt Bianco[10,502_2016/02/17]
■曲名:Altozano
■曲名邦題:アルトザノ
■アルバム名:World Go Round
■アルバム名邦題:ワールド・ゴー・ラウンド
■動画リンク:「Altozano」
このアルバムは最初聞いた時に驚きました。
大胆にスペインのフラメンコ音楽を取り入れていましたから。
ちなみに「Altozano」もスペインの地名ですし。
まずイントロからフラメンコ風の高速ハンド・クラッピングが鳴りまくっています。
フラメンコ・ギターもいい感じで絡んでいますが、その後曲は次第にハウスっぽくなっていきます。
女性コーラスのメロディは、スティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder)の曲に似た曲がありますね。
2:21からのパーカッションや、3:26からのベースソロも聞きものです。
スパニッシュ・モードを取り入れたのは正解だったと思います。
03_「Love Life」(アルバム:Gran Via) Matt Bianco - Love life[30,237_2009/04/16]
■曲名:Love Life
■曲名邦題:ラヴ・ライフ
■アルバム名:Gran Via
■アルバム名邦題:グラン・ヴィア
■動画リンク:「Love Life」
この曲はマーク・ライリーがリンダ・ルイスみたいな女性ボーカルとデュエットしています。
曲調もリンダ・ルイスみたいではないでしょうか。
彼らはおしゃれなバンドですが、それほど流行に左右されやすいタイプではありません。
このアルバムが発売された1995年は、ドラムンベースがシーンを席巻していました。
当時一部でドラムンベースは新しいボサノヴァなどと呼ばれていました。
マット・ビアンコと同じくおしゃれ系の代表格、エヴリシング・バット・ザ・ガール(Everything But the Girl)もドラムンベースを取り入れています。
しかしこのバンドは私が知っている限り、ドラムンベースを取り入れていません。
ナチュラルな音づくりにこだわりを持っているように感じます。
現時点の最新作「Gravity」では、ジャズをやっているぐらいですし。
私は電子音とかエレクトロニックな音楽に抵抗がありませんが、こういうアナログなこだわりには好感を持っています。
04_「Samba in Your Casa」(アルバム:Samba in Your Casa) Matt Bianco - Samba In Your Casa (1991)[119,960_2010/10/07]
■曲名:Samba in Your Casa
■曲名邦題:サンバ・イン・ユア・カーサ
■アルバム名:Samba in Your Casa
■アルバム名邦題:サンバ・イン・ユア・カーサ
■動画リンク:「Samba in Your Casa」
このバンドは様々なラテン音楽を取り入れています。
ファンカラティーナから始まり、ボサノヴァ、スペイン音楽、ブーガルーなどをうまく消化しています。
この曲などは曲名に「Samba」とありますが、純正のサンバという感じではありません。
リズムは基本ラテン・ハウスですが、ピアノはむしろサルサ風の演奏です。
イントロと2:50ぐらいから唐突にサンバっぽくなりますが。
様々なラテン系音楽を、じっくりコトコト煮込んだ音楽です。
おしゃれ系のグループはラテンを取り入れがちですが、彼らは特に使い方が大胆で上手だと思います。
05_「Could You Be?」(アルバム:Rico) Matt Bianco - Could You Be[64,274_2009/09/23]
■曲名:Could You Be?
■曲名邦題:クッド・ユー・ビー?
■アルバム名:Rico
■アルバム名邦題:リコ
■動画リンク:「Could You Be?」
アルバム・ジャケットに、2人の男性が描かれています。
ファースト・アルバム以降、マーク・ライリーを中心にゲストを迎える形で活動していました。
その後マーク・ライリーは、キーボード奏者のマーク・フィッシャーを加入させて、2人組で活動することにしました。
マーク・フィッシャーは、昔マーク・ライリーと組んでいたブルー・ロンド・ア・ラ・ターク(Blue Rondo A La Turk)というバンドの同僚です。
他にもワム!(Wham!)のキーボードなども担当していたようです。
ただマット・ビアンコでの役割は、今一つ見えにくいところがあります。
時々曲を提供しているものの、スタイル・カウンシル(The Style Council)におけるミック・タルボット(Mick Talbot)ほど、サウンド面の中心になっていません。
このジャケットはシルエットから、手前がマーク・ライリーで、奥がマーク・フィッシャーだと思われます。
ジャケットにもそれぞれの立ち位置が表れているようで、少し興味深いです。
06_「Our Love」(アルバム:Another Time Another Place) Matt Bianco "Our Love"[82,375_2014/11/02]
■曲名:Our Love
■曲名邦題:アワ・ラヴ
■アルバム名:Another Time Another Place
■アルバム名邦題:アナザー・タイム・アナザー・プレイス
■動画リンク:「Our Love」
この曲の前、彼らは困難な時期を迎えていました。
当時彼らは所属していたワーナー・ブラザーズから離れて、新しいレコード会社を探していました。
前作からはドゥービー・ブラザーズ(The Doobie Brothers)の「ホワット・ア・フール・ビリーヴス(What a Fool Believes)」をカバーして、それが一部の国でヒットしていました。
日本でもCMで使われたようです。
それが有利に働くと思いきや現実は厳しく、彼らが契約できたレコード会社は、日本のJVC-Victorと、ドイツのZYX Musicというローカルのレコード会社のみ。
その為このアルバムは、日本とドイツでしか売れませんでした。
それ以降は日本限定のシングルをリリースしていましたが、2002年以降は日本でもシングルが途絶えました。
今回の選曲も当初は「World Go Round」の「アイ・サレンダー(I Surrender)」や、「ハイダウェイ(Hideaway)」に入っている「ユール・ネヴァー・ノウ(You’ll Never Know)」も取り上げる予定でしたが、Youtubeに動画がありません。
それでも彼らには良い曲が多いので、選ぶ曲には困りませんが。
海外での不振は、そういうところにも表れているかもしれません。
せめて日本だけでも盛り上げていきたいものです。
08_「Always on My Mind」(アルバム:Hifi Bossanova) MATT BIANCO - Always On My Mind 2009[269,657_2009/07/17]
■曲名:Always on My Mind
■曲名邦題:オールウェイズ・オン・マイ・マインド
■アルバム名:Hifi Bossanova
■アルバム名邦題:ハイファイ・ボサノヴァ
■動画リンク:「Always on My Mind」
「Matt’s Mood」では昔の仲間2人が戻ってきましたが、このアルバムからはまたマーク・フィッシャーとの2人組に戻っています。
前作から5年以上経過していましたから、ファンは心配したかもしれません。
しかしその間に曲やアレンジを練り込んだらしく、すばらしい曲がそろいました。
この曲はジョイス(Joyce)やマリーザ・モンチ(Marisa Monte)あたりを彷彿とさせます。
あとアルバム・ジャケットについて、私は最初マーク=アーモンド(Mark Almond)の「アザー・ピープルズ・ルーム(Other Peoples Rooms)」を思い出しました。
mark-almond-some
少し似ている程度ですので、私の連想にすぎませんが。
ただ音楽に共通点を感じなくもないので、オマージュなのかもしれません。
09_「Hanging On」(アルバム:Indigo) Hanging On[37,672_2018/07/31]
■曲名:Hanging On
■曲名邦題:ハンギング・オン
■アルバム名:Indigo
■アルバム名邦題:インディゴ
■動画リンク:「Hanging On」
今回のランキングには、1つ特徴があります。
一般的な人気曲とかシングル曲が、あまり多くないということです。
私は彼らのベスト・アルバムを聞くと、いつも感じることがありました。
確かにすばらしいけれど、どれか1枚オリジナル・アルバムを聞き通した時と同程度ではないかと。
そこで今回は自分の好みに全振りして、バランスとかヒット曲などを考えないようにしました。
念のため、既発ベストとこのランキングの曲が、どの程度重複しているか調べてみました。
The Best of Matt Bianco 16曲中1曲一致
Sunshine Days – The Official Greatest Hits by Matt Bianco 17曲中2曲一致
フリー・ソウル~ドライヴ・ウィズ・マット・ビアンコ 18曲中4曲一致
やはりあまり被っていませんね。
もちろん私が選んでいない中にも、良い曲がたくさんあると思います。