01_「Find Me」(アルバム:Walls) Kings Of Leon - Chapter 2, Find Me (Official Music Video)[8,141,584_2016/12/20]
■曲名:Find Me
■曲名邦題:ファインド・ミー
■アルバム名:Walls
■アルバム名邦題:ウォールズ
■動画リンク:「Find Me」
彼らは絶対的な代表曲を挙げにくいバンドかもしれません。
「Use Somebody」が一番その位置に近いかもしれませんが、このバンドといえばこの曲とまではいかないような気がします。
裏を返せば名曲が多く、甲乙付けがたい。
今回便宜上順位を付けましたが、ほぼ同率1位とお考えいただいてかまいません。
私はこの曲を暫定的に1位にしてみましたが、おそらく異論も多いことでしょう。
そもそもシングルカットされていませんし、ただのアルバムの中の1曲にすぎないのですから。
ただこの曲はとにかくイントロがかっこいいです。
どれが一番いい曲かは決め難いですが、イントロだけでいえば、私はこの曲が一番だと思っています。
02_「The Bucket」(アルバム:Aha Shake Heartbreak) Kings Of Leon - The Bucket (Official Music Video)[14,501,210_2009/10/03]
■曲名:The Bucket
■曲名邦題:ザ・バケット
■アルバム名:Aha Shake Heartbreak
■アルバム名邦題:アーハー・シェイク・ハートブレイク
■動画リンク:「The Bucket」
デビュー時に散々渋いと言われた彼らでしたが、この2枚目では若干のマイナーチェンジをしてきました。
「フォー・キックス(Four Kicks)」のようなガレージ色の強い曲や「ヴェルヴェット・スノウ(Velvet Snow)」などのバーストナンバーを入れてきました。
ちなみにどちらもかなりの名曲です。
もしかしたらこのアルバムの前年にブレイクした、ホワイト・ストライプス(The White Stripes)を参考にしたのかもしれません。
そのせいか彼らをロックンロール・リバイバルのバンドとして位置付ける人もいました。
一方で「ミルク(Milk)のようにルーツ色の強い曲も健在でした。
その中でこの曲は渋さだけではない、若々しく明るい面をを打ち出した名曲です。
それにしても実に初々しい曲です。
03_「Fans」(アルバム:Because of the Times) Kings Of Leon - The Bucket (Official Music Video)[14,501,210_2009/10/03]
■曲名:Fans
■曲名邦題:ファンズ
■アルバム名:Because of the Times
■アルバム名邦題:ビコーズ・オブ・ザ・タイムス
■動画リンク:「Fans」
このアルバムではかなり冒険的な曲が増えました。
1曲目の「ノックト・アップ(Knocked Up)」などは7分もありますし、構成も凝っていました。
他の曲も変わった曲が多いように思います。
ただそのふぞろい感と実験色は、完成度とは別次元で評価すべきかもしれません。
タイプは少し違いますが、ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)の「メイン・ストリートのならず者(Exile on Main St.)」のように、彼らのエッセンスが凝縮されています。
最高傑作という意見が多いのもうなづける出来です。
他にも「ブラック・サムネイル(Black Thumbnail)」など捨てがたい曲がありますが、哀愁漂うこの曲を選んでみました。
もしこのランキングが気に入ったら、ぜひアルバム単位でチェックしてみてください。
04_「Red Morning Light」(アルバム:Youth & Young Manhood) Kings Of Leon - Red Morning Light (Official Music Video)[7,412,282_2009/10/03]
■曲名:Red Morning Light
■曲名邦題:レッド・モーニング・ライト
■アルバム名:Youth & Young Manhood
■アルバム名邦題:ユース・アンド・ヤング・マンフッド
■動画リンク:「Red Morning Light」
彼らは若くしてデビューしました。
デビュー時に彼らは渋すぎるとか、老成しているみたいなことを言われました。
彼らはファースト・アルバムが一番渋く、次第に若々しくなっていったように感じます。
さてここでデビュー時の年齢と担当楽器を整理しておきましょう。
カレブ・フォロウィル(Caleb Followill):ギター、ボーカル/21歳
マシュー・フォロウィル(Matthew Followill):ギター/18歳
ジャレッド・フォロウィル(Jared Followill):ベース/16歳
ネイサン・フォロウィル(Nathan Followill):ドラムス/24歳
ちなみにマシューはいとこですが、他の3人は実の兄弟です。
しかし若いですね。
このファースト・アルバムには、若すぎるゆえか老成しきれていないところも感じられます。
その半端な感じは「サザン・ストロークス(南部のストロークス)」という言葉で言い表されたりもします。
05_「Kings of the Rodeo」(アルバム:Aha Shake Heartbreak) Kings Of Leon - King Of The Rodeo (Official Music Video)[11,341,498_2009/10/03]
■曲名:Kings of the Rodeo
■曲名邦題:キングス・オブ・ザ・ロデオ
■アルバム名:Aha Shake Heartbreak
■アルバム名邦題:アーハー・シェイク・ハートブレイク
■動画リンク:「Kings of the Rodeo」
この曲もセカンドアルバムからの曲ですが、私は彼らのこういう曲が大好きです。
せっかくなので、同系統の「アラウンド・ザ・ワールド(Around The World)」もご紹介しておきましょう。
Kings Of Leon – Around The World
両方ランクインさせようと思いましたが、こちらの曲で代表させることにしました。
さて彼らはアメリカ、ナッシュビル出身のバンドです。
ナッシュビルといえばカントリーミュージックの聖地と呼ばれていますが、おそらく彼らもその影響を受けてきたことでしょう。
動画では最初に別のバンドの演奏が入りますが、あれがカントリーですね。
続いて彼らが出てきてこの曲を演奏すると、先程までカントリーを聞いていた観客が踊り出すという趣向です。
古い価値観を否定していないことどころか、受け継ごうとしている姿勢が伺えますね。
ちなみにバンド名は、彼らの祖父で宣教師のレオン・フォロウィルの名前から取られています。
古い音楽を受け継ぐ一方で、現代的な感覚も備えているせいか、彼らは幅広い年齢層にファンが多いそうです。
06_「Sex On Fire」(シングル:Notion) Kings of Leon - Sex On Fire (Rockpalast 2009)[20,873_2014/03/12]
■曲名:Sex On Fire
■曲名邦題:セックス・オン・ファイア
■シングル名:Notion
■シングル名邦題:ノーション
■動画リンク:「Sex On Fire」
※音量大きめですので、少しボリュームを落としてお聞きください
彼らは現在アメリカでも有数のライブ・バンドだと言われています。
この曲ではその実力の一端が垣間見えます。
今回はライブ・バージョンの方をご紹介してみました。
まずは「Sex On Fire」という曲名から、盛り上がる曲であることがうかがえるかもしれません。
実際、情熱的な2人がお熱い状態になっている様子が歌われています。
ステージは派手な演出がなく、シンプルに音楽だけで勝負している感じがしますね。
それなのにこの盛り上がりです。
彼らの音楽の力を証明している感じがしないでしょうか。
2009年ドイツで行われたライブなのですが、この前年彼らはライブ・バンドとして最高の栄誉を授かりました。
グラストンベリー・フェスティバル(Glastonbury Festival)でヘッドライナーを務めました。
私も一度はライブを見てみたいと思っています。
07_「Waste a Moment」(アルバム:Walls) Kings Of Leon - Chapter 1, Waste a Moment (Official Music Video)[27,620,364_2016/09/14]
■曲名:Waste a Moment
■曲名邦題:ウェイスト・ア・モーメント
■アルバム名:Walls
■アルバム名邦題:ウォールズ
■動画リンク:「Waste a Moment」
このバンドでいつの時代が一番か、人によってかなり異なります。
初期のアーシーであか抜けない頃がいいという人と、近年の方がいいという人がいます。
初期を好む人の方が良識派みたいな風潮もありますが、私は少し違う考えを持っています。
確かに近年のいかにもアリーナを意識したような曲調が、鼻につく人もいるかもしれません。
その辺はU2に対する反発に少し似たところがあるように思います。
ただ彼らはルーツ音楽色が薄くなった代わりに、演奏と楽曲の完成度を高めてきました。
初期はカレブのざらついた声質のボーカルばかりが目立ちすぎていました。
しかし今では弱点が見つかりません。
私はこうしたバンドの成長を、もっと認めてあげてもいいような気がしています。
こんな小細工なしのロックバンドが、この7作目にしてようやく本国のアルバムチャートで1位になったことですしね。
09_「Back Down South」(アルバム:Come Around Sundown) Kings Of Leon - Back Down South (Official Music Video)[43,243,011_2011/05/28]
■曲名:Back Down South
■曲名邦題:バック・ダウン・サウス
■アルバム名:Come Around Sundown
■アルバム名邦題:カム・アラウンド・サンダウン
■動画リンク:「Back Down South」
このアルバムが最初に聞いた時は、失敗作ではないかと思いました。
ガツンとこなかったのですね。
しかし気を取り直して聞き込むと、もう一段味わいがにじみ出てきました。
たとえばこの曲がその筆頭です。
彼らはデビュー時によくサザン・ロックを引き合いに出されていましたが、当時はその言葉を背負うには荷が重い感じがしました。
しかしそれから7年が経過して、この曲では自然体で南部の香りが漂う音楽を演奏しています。
曲名の「Back Down South」とは「南に戻ろう」
私はこのブログでキャッチーな曲を数多く取り上げています。
こうしたランキング形式にすると、どうしても即効性や分かりやすい魅力を持った曲が多くなりがりです。
しかしアメリカ南部のロックの場合、キャッチーとかメロディが良いとかではありません。
味わいがなければ何も始まりません。
たとえ陽気な曲でも、どころなくホロリとさせられるところがあったり。
そういう意味で、この曲はまさに正しく南部の音楽ではないでしょうか。
とにかくジワりますし、胸が一杯になります。
10_「Use Somebody」(アルバム:Only by the Night) Kings Of Leon - Use Somebody (Official Video)[305,513,153_2009/10/03]
■曲名:Use Somebody
■曲名邦題:ユーズ・サムバディ
■アルバム名:Only by the Night
■アルバム名邦題:オンリー・バイ・ザ・ナイト
■動画リンク:「Use Somebody」
もう1曲胸が一杯になる曲をご紹介しましょう。
デビュー時の彼らは、カレブのボーカルばかりに焦点が当てられていました。
もちろんマシューのギターや、ネイサンのドラムもすばらしかったと思います。
しかしこのバンドについて話す人の誰もが、カレブの話ばかりをするんですよね(笑)
確かに分かりやすい武器といえるかもしれません。
彼らがブレイクしたのも、やはりボーカルの魅力全開のこの曲がきっかけでした。
いつも以上にエモーショナルな歌唱は、まるで心の内を絞り出しているといった感じではないでしょうか。
この曲は「こんな俺でも君みたいに何者かになれるかな」と歌われています。
その思いが通じたのか、彼らはこの曲で初のトップテン入りを果たし、シングルチャート4位を獲得しています。
その以前には最高位が56位だったのにかかわらず。
第52回グラミー賞において主要4部門の年間最優秀レコード、およびロック部門最優秀楽曲 (Best Rock Song)、最優秀ロック・パフォーマンス・ディオ/グループ(いずれもユーズ・サムバディによる)を受賞し、ノミネートされた4部門に対して3部門での受賞を果たす[9]。
キングス・オブ・レオン ウィキペディア
この後彼らは更にバンドの完成度を上げ、スタジアムが似合うバンドへと飛躍することになりました。